第61回例会(日本語例会)
2014/07/20 (日)開催の日本語例会の例会記録をお知らせします。
梅雨明け間近、いよいよ夏本番の熱気の中の例会となりました。
■テーブルトピックスの部
テーブルトピックスとは、与えられたお題に対してその場でスピーチを
組み立て2分間で披露するスピーチです。
この日出たお題は以下の通りです。
夏が待ち遠しくなる(!?)話題が出題されました。
「夏休みの宿題は先に終わらす派ですか?後まで残す派ですか?」
「こどもの頃の自由研究何やりましたか?」
「今年の夏休みはどこへ行きますか?」
「今年の夏休みのおすすめは?(場所でも、イベントでもOK)」
■準備スピーチの部
この日の準備スピーチのスピーカーは2人でした。
準備スピーチとは、トーストマスターズのマニュアルに書かれた
目標に従って行うスピーチです。
この日最初のスピーカーの目標は、「適切に聞き手に情報を伝える」ことでした。
スピーチを聞いた人が、聞いて役に立つと感じるトピックについて、分かりやすくかつ
聞き手が後で自分で、調べたくなる情報提供を行うことを目標にしています。
「目力!目病み女と風邪引き男」というタイトルで、目力の持つ役割についてお話されていました。
目力を強くするためには、マスクをつけて目を際立たせて、素敵な人・こと・ものをいつも
見るように心がけるようにするとよいとのことでした。
続いてのスピーカーは、「ユーモラススピーチ」。
面白く話すことを目標にするスピーチを話されていました。
トーストマスターズでは、4年に一度の秋に、ユーモラススピーチコンテストを
開催しており、その練習用のためのスピーチでした。
「○○○な人との上手な付き合い方」というタイトルで、実年齢よりも年上に見られる、
いわゆる老け顔の人との上手な付き合い方について話されていました。
■論評の部
続いては論評の部。
準備スピーチに対して、スピーチのよい点と改善点を 指摘されました。
■授賞式
この日、各セッションで最も素晴らしかったスピーカーを
表彰しました。皆さんおめでとうございます!